
【藍建て】「濁り建て」とは
「濁り建て」とは 「濁り建て」という藍建ての方法があります。 「醗酵建て」の解説の際にもいいましたが、伝統的な藍建てである「本建て」に必要なのは「すくも」と「灰汁(あく)」です。 「濁り建て」とは「すまし建て」の対義語に…
「濁り建て」とは 「濁り建て」という藍建ての方法があります。 「醗酵建て」の解説の際にもいいましたが、伝統的な藍建てである「本建て」に必要なのは「すくも」と「灰汁(あく)」です。 「濁り建て」とは「すまし建て」の対義語に…
「すまし建て」とは 「すまし建て」という藍建ての方法があります。 「醗酵建て」の解説の際にもいいましたが、伝統的な藍建てである「本建て」に必要なのは「すくも」と「灰汁(あく)」です。 「すまし建て」というのは「すくも」を…
「天然灰汁醗酵建て」という藍建ての方法があります。 藍染め液をつくることを「藍建て」といい、灰汁(あく)で建てることを「本建て」といいます。伝統的な藍建てである「本建て」に必要なのは「蒅(すくも)」と「灰汁(あく)」。 …
藍は生きている不思議 「本建て」の藍染めのことを勉強しているといろいろと考えさせられることがあります。 例えば藍も生き物ですから、藍を建てた後しっかりと気を配ってあげなければなりません。つまり適正な温度管理などが必要にな…
化学建てとは ここでは「化学建て」という藍建ての方法について話します。 「醗酵建て」の解説の際にもいいましたが、伝統的な藍建てである「本建て」に必要なのは「すくも」と「灰汁(あく)」。 対して「化学建て」とは、苛性ソーダ…